所沢市の本のミュージアムは壮観
NHK紅白歌合戦で印象的だったYOASOBIのステージは、所沢市にある本のミュージアム「角川武蔵野ミュージアム」です。蔵書3万冊、高さ8 M の本棚です。秋は読書の秋ですよね。
読書の秋 気楽に読書、始めてみましょう
最近ではなんと10万冊のバーチャル書店も開発中。温泉地のホテルでは館内に1万冊以上の本があります。かなりすごいところでリラックスして楽しむことができます。そしてオーディオブックも増えてますよね。用事をしながら聞くことができます。楽しみ方も自由、気楽に読書、始めてみましょう。
読書で記憶力がアップして若返る効果
読書で記憶力アップする!という実験結果が出ました。
一か月、毎日2ページの読書をするだけ、音読することで40代の記憶力が20代後半程度の記憶力まで上がるということが分かった
ということです。あの脳トレの川島教授です。動画を見ると視覚聴覚は活性化しますが、記憶を司る前頭前野はほとんど使われないんです。でも読書をすると脳全体が活性化するんですね。全然違います。前頭前野も活発に動いています。最近の研究では、想像力クリエイティビティも上がるってことが分かっています。読書は大事なんですね。
山積みの本 でも罪悪感は不要
日本語に関する書籍が多い斎藤たかしさん。自宅の本棚もすごいですね本がぎっしりですドストエフスキーの小説も何度も読んで書き込みもしています。古典から最新のベストセラーまであらゆるジャンルを選んでいますが、読書してる人は語彙力が高い話し方になりますよね。でもやっぱり本をたくさん持っていても、
十冊買っても最後まで読み切るのは3冊ほど
だそうです。千夜一夜物語も10巻セットで1巻を読みましたがその後は放置してます。なんか学者の人がこんな子と言ってくれると安心しますよね。本は買って読まなくても、気にしない、気に病まないのがおすすめです。たまに見かけて「呼ばれたな」と思ったら取り組んでみるくらいが良いのではないかということです。
1行でもよい部分があればOK
漫画も含めてですが
1ヶ月に100冊ぐらい読む
という多読の人もいます。一冊の中に一箇所でも一コマでも1行でもいいところがあればいいのではないかな、ということです。逆に1ヶ月に1冊も本を読まない人が47.3%もいます。他にも楽しいことありますからね。でも、1日2ページ読むだけで40代の記憶が20代に戻ります。効果アップのためには2ページ「音読」がおすすめです。やっぱり耳からも情報が入ってくることで刺激が違うんですよね。そして集中して読むことも重要です。途中でメールなどが入ってこないように注意して下さい。記憶力アップのためには漫画や本よりも活字のみの方がいいということです
毎日1時間以上読書する子は、テストの点数が高くなる
そして毎日1時間以上読書する子は、テストの点数が高くなるそうです。算数や理科など他の科目も点数が高くなります。やっぱり問題読み解く力も養われるのではないでしょうか。高齢者には認知機能改善、記憶力や理解力のアップが期待できるということです。
SNSがきっかけで読書がブームに
@kengo_book 学校や仕事で心が疲れたら、本でも読んでリフレッシュしよ。 #本の紹介 #おすすめの本 #小説 #小説紹介 ♬ オリジナル楽曲 - ミル
そして最近では SNS がきっかけで読書を始めるという人も増えています。 SNS で人気の動画ティックトックですね。自動音声がただ本のあらすじを紹介するだけですが、この動画で2年前に出版された本が注目を集めて売り上げが増えています。紫のスカートという本です。
SNS の影響で以前出版された、新刊ではない本が売れるようになったということで、出版業界も注目しています。書店にも tiktok #本の紹介 という文庫フェアも行われています。これだけで実際に本を取ってみよう、本屋まで行ってみようと思わせられるのは凄いですよね。 SNS で小さな本屋さんですが、毎日本を紹介している SNS。なんとフォロワーが9万人もいます。オリジナルのブックカバーを作り始めました。文庫本を買うとブックカバーとしおりがもらえます。これもちょっと嬉しいですね。デザインは10種類です「せいわどう」という大阪の書店ですが、ブックカバーがアイデア満載です。
そんなかわいいブックカバーに会う本を探してみたい
ということでカバーも楽しみになって本を買う人が増えました。遠くからもわざわざお客さんが来てくれるということです。きっかけは何でもいいんですよね。
30年前の小説が9万冊の売り上げに
残像に口紅を 中公文庫 / 筒井康隆 ツツイヤスタカ 【文庫】 817円 |
おもしろい本は時間が経っても面白いですよね。30年前の筒井康隆さんの SF 小説「残像に口紅を」という本も、なんと今年9万冊売れたいうことです。
若者は SNS で誰かにお勧めされる方が買いたい気持ちが高まるということです。広告を入れるより効果的です。本を読むという体験自体も新鮮に感じているようです。やっぱりテレビや雑誌の広告に比べると嘘っぽさがないですよね。
本でつながる人
そして吉祥寺の本屋さんは店ごとにオーナーが違うということです。それぞれが自分が選んだ中で人に勧めたい「推し本」を置いています。子供の頃好きだったファンタジー小説ばっかり集めた本棚、広島カープに関する本など。こうしてオーナーとお客さんの交流も始まりました。そういったことを楽しみにしている人も増えてます。絵本を集めている本棚もありますね。いろんな人と知り合うことができて、本があったからこそを繋がれたということに感謝しています。渋谷のデパートの中にも、「渋谷まるまる堂書店」というコーナーもあります。130の店があります。
本好きのための箱根のプチホテル ブックホテル 「 箱根本箱 」
箱根のプチホテルでは玄関エントランスに1万冊以上の本が辛いと並んでいます。ブックホテルです。階段と本棚が一体になっていて、なんと本棚の中に席があります。集中できるように半個室になってますね。本棚の階段の奥にはベッドになってるところもあります。部屋は開放的ですが、中央にはまた本棚があって。本や漫画など100冊があります。本の上には「私の選書」という冊子があり、各部屋ごとに俳優さんや作家さんが選んだ本が置いてあって、そのコメントもあります。ハンモックもあってリラックスしながら読書を1日に楽しめるという部屋です。そして、なんと
テレビは逆に置いていない
ということなんです。本の世界に入ったり自分の考えにを整理したりしてほしいということです。本当にリラックスできるスペースですね。他にもカプセルホテルスタイルのブックホテル、東京と大阪、京都にもあるということです。
そして長野県の蓼科親湯温泉では、35000冊以上の本があるということです。創業大正十五年、作家さんが逗留され執筆されたということで有名な旅館です。
家の外、アウトドアで読むのもいいですよね。育児で忙しい時は本が読めなかったりしますよね。でも老眼になってくると本読むのが難しいというふうになってきてしまうので、そんな方には電子書籍も意外と読みやすくなっていますよ。文字を大きくすることもできます。白黒反転機能も結構いいですよ。
オーディオブック、Audioble(オーディブル)が人気
そして今人気の小説などは有名な俳優さん女優さんなどが朗読していたりします。杏さんや松坂桃李さん真木よう子さんや三浦友和さんなど有名俳優が読んでいるものもあります。2万冊がオーディオ化されています。「日本国憲法を聞こう」いったものもオーディオブックになっています。「日本昔ばなし」もあります。こういう子供が楽しめるものもいいですね。なんと青木さやかさんは自分が書いた本を自分で朗読します。あまり仲の良くなかった母親との関係を描いた本です。収録は4日以上かかります。実際に時間をとって本を読むのが大変だという方にも読んでもらいたいということです。
オーディオブックを利用している子育てで忙しい女性の方は、
「ながら」で読書できるのが便利
だということです。
- 洗濯をしながら
- 料理をしながら
- 家事をしながら
本の内容を聞くことができます。しんどい家事もオーディオブックを聴きながらだと気持ちが前向きになってくるということです。何か励ましてもらってるような感じですかね。なんと利用者200万人、3年で6倍になったということです。Audible(オーディブル) です。普通のアマゾンのアプリとは別に、専用のスマホアプリ「Audible」をインストールして聞く必要があります。
さらに 「オーディオブック のために書かれた小説」というのもあります。川上未映子さんの「春のこわいもの」という本です。
「いい朗読は聞いているとそこにないものも感じさせる、人の声というものがあることで違った体験ができる」ということです。
速読術はウソ?
「速読というのは実はない」と言うのが今学説としてあります。しかし、いろんなジャンルの本をスイッチングしながら読んでいくと、本を読み込むスピードが速くなるということです。同時に平行して何冊も読む、という方、確かにいらっしゃいますよね。
オーディオブックは視覚障害者の方には本当に助かりますよね今まではボランティアの人が読んでいただけなので品質が良くなりました
バーチャル本屋さん
未来の本屋さんはバーチャル本屋さんになるかもしれません。VR のモニターをつけると10万冊の本がぎっしりと置いてあります。本屋さんのように好きな本を探せます。まずはジャンルを選んで、人気の本を選ぶといろんなジャンルの売れ筋の本が出てきます。レビューや口コミも見られます。
書店に行かなくても書店のような本との出会いができる
ということです。一部のの本屋さんではこの機械置いてあるみたいです。2年ほどで実用化を目指しているところということです。
電子コミックの売り上げが4倍に増加!女性に人気の理由
そして今、本の売り上げと雑誌の売り上げ減っていますが、電子コミックは6年前の4倍で何と4000億円の売り上げになっています。電子コミック、実は女性の方が読んでいる方が多いようです。30代40代の方が多いそうです。めっちゃコミックではベスト10のうち7作品が女性向けの漫画になっています。
書店で買うにはちょっと抵抗があるような漫画や、家族に見られたくないような作品を電子コミックなら気軽に購入できる
というところがあるようです。不倫や浮気などランキングに多くが入ってきてるということです。
- 少年漫画
- 女性漫画
- ライトノベル(ラノベ)
- ボーイズラブ系(BL)
も読むということです。男性同士の恋愛ですね。
「ひどくしないで」と言う漫画も人気です。学生時代はボーイズラブの単行本を買っていましたが、結婚を機に旦那さんに見られるのが恥ずかしくなって電子コミックに移りました。お子さんが寝た後にこっそり読んでいるそうです。ちょっと現実逃避のようなことで、元気になれる部分です。ボーイズラブも「ハッピーストライクス」などリアルで細かい表現を丁寧に扱える上手な作家さんが手がけているので、読み応えがあります。
電子コミックで人気のネタは家庭内のあるある。共感を呼ぶストーリーですね。そして復讐を果たす。最後にスカッとするお話が人気。そして、逆に専業主がトップモデルになるような現実離れしたものがもう一大ジャンルになりました。
ステイホームや子どもの読書習慣
ステイホームの時代に小説を書き始めたという人、製本機を見つけたので実際に本を作ってみたという人もいます。これもいいですね。
子供が本を読まないと文句を言っている親御さんもいますが、親が読めば子供も読むようになりますよ。(笑) 本を読むのが苦手だった子供がゲームに飽きて本を読むようになったということです。苦手だった国語の点数も上がってきたということです。
他にも名作ってたくさんあります。
五木寛之さんの生きるヒント。年をとってから読んでも感じるものがありますよね。星野源さんの本も励ましてもらいます。スティーブンキングさんの「書くことについて」という本も創作をすることに通じます。やっぱり本一冊で人生に影響を与えられるような人もいますよね。国語の教科書って本当に良い文章、良いものを選んでいますからね。教科書だからってバカにしちゃいけません。
沢木耕太郎さんの「深夜特急」。こんな本で人生が変わりました。人生は旅であると言う話です。篠田節子さんの夏の災厄という本です。図書館でも読むことはできます。20年以上前に書かれた感染症に振り回される市役所職員の話です。図書館の司書さん。「教科書に出てくる本のコーナー」では「教科書で一部抜粋だけのものが多いですので、全編読んで頂きたい」ということです。
最近面白い本がデカメロン2020という大きな本です。装丁も綺麗ですね。古典文学なんですが、元々ペストがはやっている時に、一箇所にこもって、一人一話ずつ話していく話です。ちょうど現代に通じますね。本当にコロナで苦しんだイタリアですが、その時に感じたことを写真と一緒に見ていきます。最初は楽観視していたものが、だんだんとリアルに感じるようになっていたその変化を見ていくこともできます。
もぐらとズボンという絵本も人気ですよね。モグラがズボンを見て欲しいと思いましたが、なんと糸を作るところから始めます。生地になったものを染めてもらって、ズボンを作るという凄い話です。 効率は悪いようですがやっぱり自分で一から作ったならではの満足感の表情というのはやっぱりここでしか得られないでしょう。
吉田修一さんの悪人という小説は福岡が舞台です。東京意外が舞台の本、自分の酒新地が舞台の本もいいですよね。
たまには本屋さんにも行きましょう