当サイトはプロモーションを含みます

人気テレビ番組、あさイチで2023年11月20日紹介されたやめたいけどやめられない習慣やめる方法3選が良かったのでまとめました!これで無駄な買いもの寝る前スマホ先延ばし癖解消できます!

このページの目次

やめたい習慣1 無駄な買いもの

よくある症状

  • 安売りを見るとスーパーで安売りを見ると 買ってしまう という 癖
  • ネットで見ていいな と思ったものをついつい買ってしまう癖

家に帰ったら同じものがたくさんあるとか、食材が痛んで廃棄ロスになってしまうとか。実際に後からカードの請求が着てびっくりすることもありますよね。 それに、食材の廃棄ロスなんかは減らしたいですよね。

浪費をやめる方法・解決法

レシートを1週間分貯めておいて、あとで見直す

ファイナンシャルプランナーの横山光昭さんによると、そういう方は、レシートを残しといて買ってすぐとか翌日ではなく、3日後、 1週間後に見かえすといいということです

お金の使い方を3種類に分類する

その中でもお金の使い方を

  • 消費
  • 浪費
  • 投資

に分けて考えながら判断していくのがおすすめだということです。

消費は生きる上で必要なお金です。 どうしても必要なものですよね。

浪費は今をちょっと楽しむために使ったお金。無駄遣い。

投資は子供の教育費など将来の自分や家族にとって良い使い方をしたお金です。

具体的なやり方

浪費を見つけることが重要だということです。 浪費の部分だけを レシートで振り返って 赤ペンで丸をつけておく。 それだけでいいんです。

  1. 買い物をして帰ってきたら、 レシートをためていきます。
  2. 1週間分 ためたら無駄だったと思う 商品に赤丸をつけていきます。 意外と冷静に自分の行動を見直せるということです。確かに、後で見たら「これ買わなくてよかったな」って思うものはありますよね。「なくても良かったものは浪費」と捉えましょう。
  3. 1週間分の無駄遣いを合計しましょう。毎日だとちょっとずつですが、合計するとこの方の場合、 3900円が1週間の無駄遣い。 1ヶ月だと16000円ぐらいになりますよね。これは大きい。何となく自分のイメージだと、「1週間で1000円ぐらいまでかな」と思っていたら、意外と大きいです。
  4. 見返して、浪費を発見したら、レシートはもう捨てちゃっても大丈夫です。家計簿つける必要は必ずしもありません。 なるべく 継続するためには 負荷を少なくする必要がありますよね。

実践した結果

最初は1週間で4000円だった無駄遣い。1週間ごとに見直しを続けて、翌週には2000円ぐらいと半減、 その翌週には1週間で1000円ぐらいと、さらに大幅に減りました。

効果は続けると自分の無駄遣いの傾向が見えてくるということです。視覚的にも 浪費が多いのか少ないのかが分かりやすいということです。 買い物をした レシートの中で、どれぐらいの量、 割合が無駄遣いかというのが目で見て分かりますよね。

そもそも 買い物に行く回数が自然と減って「今日は家にあるもので作ろう」 という風になってしまいました。 「でも安くなった刺身だけは買ってしまう」ということですが、それぐらいの息抜きはないとダメですよね。

レシートの出ない 自動販売機などは メモを残していくのもいいそうです。

いずれにせよ ちょっと時間を空けてから振り返るのがポイントです。 目を背けたくなってしまうかもしれませんが、 やっぱり何かの習慣をやめたいという時には、何かのトレーニングや変化が必要です。

理想的なお金の使い方の配分

この浪費 消費 投資ですが、 理想の割合があります。

  • 消費が70%
  • 浪費は5%
  • 投資 貯蓄を含めて25%

となっています。 浪費を0にしろということではありません。

「なくてもいいもの」を完全にゼロにする、例えばお酒や甘いものをゼロにすることで、自分のリラックスする時間が全くなくなってしまうというのでは息苦しくて、ストレスになってしまいます。そういうものはある程度許してあげていいのではないでしょうか。この消費と浪費、 厳密にどうしても切り分けるが悩みすぎても進みません。だいたいで大丈夫、十分効果が期待できます。

役立ちそうな本 「知識ゼロですが、無理なく増えるお金ルーティン教えてください。」

家計再生コンサルタントの横山光昭さんは家計簿や節約、貯蓄などたくさんの書籍を出しています(累計386万部!)が、その中でも一番わかりやすそうで、口コミ評価も一番高いのがこの本。口コミでも対話形式で頭に入りやすい、図が多くて分かりやすいというものがとても多かったです。

「知識ゼロですが、無理なく増えるお金ルーティン教えてください。」サンプルを読むにはこちら

やめたい習慣2 寝る前スマホ

やめられない習慣 その2は寝る前のスマホです。

よくある症状

1日の終わりに見逃した番組とか、見たい欲望にかられます。良くないとわかっても、みてしまうということです。 小さいお子さんを育てているので、 夜 お子様が寝るまでは、息つく暇もありませんよね。 夜9時以降は自分の時間として ドラマの見逃し配信 や 動画サイトを見てしまいます。ドラマ配信開始の通知が来ると、見終わると幸せな気分になるので、ついつい見てしまうということです。

 

動画 1本 のつもりが、これもこれもと 2本 3本と見てしまいます。気づいたら1時間2時間tってしまって、ソファーでそのまま寝落ちしてしまう。 気づくと 深夜になっていましたが、 寝ようと思うと寝れない。 「そのうち 眠くなるかな」 と思っていましたがやっぱり寝れないために、今度はスマホで眠りを誘う動画、 焚き火の動画や 褒めてくれる動画を見て、結局 深夜2時頃に就寝になります。翌朝は6時前からお弁当作りをしなければいけません。

 

毎日「あの時にやめとけばよかった」という風に後悔をしてしまいますが、 やっぱりやめられません。 寝る前にスマホを見るのをやめるということができたらいいなと思っていますが、どうすればいいんでしょうか。

日本全国5000万人ぐらいが「そうだそうだ!」と共感してますよね。

ある家庭では、スマホは夜リビングで充電して寝室には持ち込まないという風にしています。緊急時には大丈夫のようにガラケーは持ち込み OK という風にしています。 理想的ですが 物理的に離しておけるかというのが、やはり家族環境などによりますよね。高齢の親や親せきが心配なんていうことがあって、いざという時の連絡手段として、なかなか別の場所にスマホを置いておくのが不安という人も多いです。

やめられない原因

しかしこの問題は難しいんです。 脳科学が専門の 立命館大学の 枝川義邦教授によると、夜は脳が疲れて「やめる」という意志が働きません。 そのため 興味があるもの、 面白いものは要注意です。やめられないのは当然のことなんです。

 

疲れているから「脳がやめなさい」というかと思ったら、そのやめろというブレーキのようなものが 働きにくくなるということなんですね。しんどいなと思っても、目から刺激が入ってきて、「この後ストーリーがどうなるのかな 」と思ってしまったり、 興味がある、 興味を引くようなものは、 やはり要注意です。

寝る前スマホをやめる方法・解決法

寝る前に白黒モード ナイトモードになるように設定する

1つの解決方法が、寝る前に白黒モード ナイトモードになるように設定すること。こうすると、見る気が起きなくなります。特に動画とかは全然わからなくなってしまいますよね。

タイムロッキング機能付きスマホケースを使う

設定した時間が来るまでスマホに触れないタイムロッキング機能付きスマホケースを使っているという方法もあります。物理的にスマホに絶対触れないということです。 四角い箱のケースですね。 ここにスマホを入れて、 タイマーをセットすると何時間か触れなくなります。

 

以前は本当に何もできなくなる金庫のような箱でしたが、最近はちゃんと充電できるようになっているとか、緊急時の電話はなんとか受け取れるぐらいの操作できる穴が開いています。ある程度の効果はありそうです。

テレビ番組で紹介されてたのはこれでした。↓ ↓ ↓

タイムロッキングコンテナ 脱スマホ依存 デジタルデトックス 禁欲ボックス ゲーム中毒対策 フィットネス セルフコントロール 健康管理 iDiskk USB充電式 長い連続使用時間 時間を自由に設定 携帯便利 禁煙 スマホやゲームのやりすぎに最適 コンビネーションロックの詳細を見てみるにはこちら
座ってしまって 5分だけ目をつぶってみよう電気を消してみようという風にやると おそらく 先に寝てしまいますまた先に お手入れのケアとして ハンドクリームを塗ってからやる

やめたい習慣3 先延ばし癖

多くの人がやめたいなというのが先延ばし癖ですよね。

よくある症状

家族3人で暮らしてる主婦の方。週に1回 図書館で本を書いてきますが、読むのを先延ばししてしまい、何度も「 今度こそ読もう」 と言って借りてきても、読まずにまた返すということを引き伸ばしてます。

 

ソファーのカバー 何度も洗おうと思っていますが、 結局 未だに 洗えていません。

カーテンもいつかは 洗いたいと思っていますが、 ずっと 先延ばししています。

 

先延ばしすぎて 実際に困ってるのが、玄関の靴です。靴箱は9割ぐらいいがもうはいてない 靴が占めています。整理すれば確実に入りますが、 整理したいなと思うだけで終わってしまいます。「次のゴミの日に出そう」と思っても忘れてしまいます。 何年も続いています。

 

「捨ててしまうのはもったいないな、ネットで売ればいいかな」と思っていますが そのネットで売るのもう先延ばししてしまいます、 梱包したり相手とやり取りしたりするのもめんどくさいですよね。

何かと理由をつけて 先延ばししてしまいます。この重い腰を上げる方法はあるんでしょうか??

 

先延ばし癖は世界共通の悩み

先延ばし癖を600人以上 カウンセリングしてきた 臨床心理士の中島美鈴さんによると、先延ばし癖は誰にでもあるもので、 世界共通のお悩みです。 回避行動と言います。中島さん自身も大学の入学手続きを先延ばししていたら、締め切りに間に合わなかったという、シャレにならない、笑い事にならないような先延ばし癖が深刻なトラブルになってしまいました。その時は 結局第二志望の大学に行ったということです。 だからこそこの先延ばし癖の解決を研究しようと思ったそうです。

先延ばし癖の改善方法 「先延ばし克服シート」

実際にいろんな方の先延ばしを改善する実績を上げています。 利用しているのは先延ばし克服シートです。 2列かける6段の表ですね 。何をする、 いつする 何日の何時何分から、どこでやる、 最初の10分でどこまでやる、 ご褒美は、 そして、 しないとまずい状況設定ということです。

何をする 靴箱の整理
いつする 今週木曜日の午後5時
どこでやる 玄関
最初の10分でどこまでやる ゴミ袋準備 靴を出す
ご褒美 アイス
しないとまずい状況設定 友達が呼べない

家族3人 30足以上入る靴箱はもういっぱいです。 お子さんがいるご家庭で6年 靴箱整理しない、というのはまずいですよね。

先延ばし克服シート記入法のポイント

先延ばし克服シートが魔法のシートです まずは上記の表を埋めておきましょう

いつする?

一番重要なのは 2つ目の いつするという項目です。「いつかやるは結局やらない」という風になってしまうので、仮でもいいので決めてしまうというのがポイントです。あまり先だと忘れてしまったりするので、1週間以内の具体的な日付・時間などに設定した方が良さそうですね。

どこでやる?

3番目はどこでやるか。 邪魔にならない場所、 やる気が出る場所、 気が散らない場所を選ぶと効果がアップするということがわかっています。

 

 例えば、写真を選ぶなら パソコンを持って カフェに行って、 100枚選ぶまで帰れないとか、とにかく全部完了しなくてもいいので、 ここまではやる、 途中経過を決めるというのも重要です。 とっかかりやすいですよね。例えば わざわざ 車でカフェに行って、わざわざ高いコインパーキングに止めて作業する、なんていうのも効果的です。 自分を追い込むと言った感じです。

最初の10分でどこまでやる?

4つ目の項目 最初の10分でどこまでやるかを決めましょう。 最終的なゴール地点も、クローゼットの整理も全部終わらせようと言うと ハードルが高いので、子供のサイズが合わなくなったものだけ 捨てる、 とかなるべく ハードルを下げましょう。

 

最初の10分でやるところは、 ゴミ袋を用意する。靴を靴箱から全部出す、ぐらいで十分です。きっかけがあってとりあえず始めてしまえば30分もかからなかったりしますよね。完璧主義は忘れましょう。

ご褒美は何?

ご褒美は何かといった項目はやる気スイッチにつながります。 例えば 靴箱 全部きれいになったらどんないいことがあるでしょうか。

 

例えば友達にを呼べるなんていうことがありますが、 その時に一番ハードルが低いのが、もう友達に遊びに来てもらう日を決めてしまうことです。 タイミングを伸ばすと 友達を呼ぶこと自体も先延ばししてしまいます。 自分だけでなく、 家族も 絡めたり、友達を絡めたりすると効果的なんです。頑張った後のご褒美も、最初のうちには設定しときましょう

やらないとまずい状況は何?

片付けをしないとまずい状況は何でしょうか? 例えば 子供にや家族に「片付ける」と宣言したら、それをやらないというわけにはいかないですね。「 やらなかったの?」「 やってないの?」 って言われちゃうのもきついです。 じゃあ今すぐ 宣言しましょう。 電話でもいいですし、 LINE でもいいですよ。

先延ばしシートを家族がよく目にする場所に貼っておく

これぐらい 外堀を埋めておけば、かなり先延ばし癖がひどい人でもできそうですね。 そしてこの先延ばしシート、 家族がよく目にする場所に置いたり貼っておいたりしましょう。

実際、片付けをはじめてみると、子供靴 なんて サイズ合わないものは捨てるしかないですし、あまり 傷んでしまったものなども割と捨てやすいですよね。捨てやすいものから捨てましょう。悩むものは置いといても大丈夫です。なんと6年も先延ばしした靴箱の片づけ、数十分で解決しました。 スッキリした玄関になりました!

1つできると自分に自信がつく!

1つできると自分に自信がつきますから、 同じように他のことも やってみましょう。「1枚、 やってできるんだ」と自信がつくと、2枚目を書くのがだいぶ楽になります。 騙されたと思ってやってみてください。

 

片付けの先延ばし系は、家族だけだとダレてしまうので、他の人 友達を呼ぶとか、そういったものを絡めるというのが効果的です

 

先に家族に5000円とか1万円とかお金を預けておいて、 「何日までにやらなかったら没収」 なんていうルールも」効果的だそうです。

先延ばし解決ヒント:他の人を巻き込む

お子さんがいるご家庭だとちゃんと写真を選んでアルバムに入れたいとか、いいものは大きく引き伸ばして 家に飾ったりしたいな、なんて思っていてもなかなかできませんよね。

 

こういう時も自宅だけでなく、例えば実家のご両親、じじばばに写真を送る、というのをゴール地点にすると、年末までにはやらなきゃな、となりますよね。今すぐやらなくても問題にならないこと、ちょっと先にやらなきゃいけないことも、自分の中で締め切りを決めるのが重要です。

 

急に寒くなってきたので クローゼットの整理 衣替えをしたいけど、できなくて、慌てて冬物を出したら、もう夏物と冬物がごちゃごちゃ という人もいますよね。

 

片付け系の場合には、例えば出張買取サービスを先に予約してしまう、という方法もあります。 もうそれまでに整理しなきゃだめですよね。

役立ちそうな本 脱ダラダラ習慣! 1日3分やめるノート

この中島美鈴さん、何冊か書籍を出してます。なかでもおすすめなのが、「脱ダラダラ習慣! 1日3分やめるノート」。脳の仕組みを利用して、無理なく悪習慣をやめるコツ、という見出しがついてます。分かりやすいことと、実際にワーク式で取り組む「やめるノート」が結構好評で、口コミでもとりあえずやってみたい、というものが多かったです。

単行本は1386円ですが、アマゾンプライム会員なら0円でキンドル版が読めます。
「脱ダラダラ習慣! 1日3分やめるノート」のサンプルを読むにはこちら

 

 

 

やめたいけどやめられない習慣1:食べすぎ

やめたいけどやめられない習慣。 必要以上にバターをたっぷり塗ってしまう。遂げたバターだけでなく、 固まってるバターまで食べたくなってしまう。これはコレステロールが気になります。乳製品メーカーから見ても トースト 1枚あたりの適量は 8から10g。 それ以上になると 塩分 脂肪分なども ちょっと多すぎるかもしれません。

やめたいけどやめられない習慣2:白髪を抜くのをやめたい

白髪を抜くのをやめたい。 白髪を常に探して、 目に見えてると抜いてしまいます。 なくなるまでついつい 抜き続けてしまいます。車を運転してて、 信号待ちをしてる間も、 バックミラーを見て白髪を抜いてます。 外出する時も着替えしてメイクも終わってるのに、なぜか気になって抜いてしまい、家族を待たせてしまいます。 なんと20分ほど抜き続けてしまいます。

白髪は抜いてもいいの?

白髪を抜いてもいいのか?というのは気になりますよね。毛髪診断士の本橋典子さんによると、白髪に限らず 気を抜く行為自体が NG です。 毛根部分が傷んでしまって、その後、 毛が生えにくくなって 薄毛の原因になってしまいます。

やめたいけどやめられない習慣3:ネット通販で買いすぎ

ネット通販でちょっと欲しいなと思って買ってみて、いつか使うかもと思ってそのまま残しておいて、同じようなものが何個も溜まってしまうというというのも、最近はあるあるですね。