話題のビジネス書の内容がわずか10分で理解できるフライヤー
話題のビジネス書の内容がわずか10分で理解できるサービス、フライヤーが人気です。
画像引用元:フライヤー公式サイト https://www.flierinc.com
忙しいビジネスパーソンにも嬉しい新たな学びの方法とは
七十冊近いビジネス書を前にかわされていた議論。飛び交うキーワードが
要約から読みたい
この現場から生まれる現代のビジネスパーソンに向けた、新たな読書のあり方です。都内のとあるオフィス。今社員たちの休憩時間に変化が起きていました。
フライヤーでちょっと読みたいなと探して、なんか一日一冊読もうかなと思っているので
彼女が目を通していたのはフライヤーと呼ばれるビジネス書籍の要約文章をアプリやサイトで閲覧できるサービスです。このような分厚いビジネス書籍も、フライヤーは三つの要点とおよそ4センチ程度の要約文章にまとめるため、10分程度で本の情報を得ることができます。
お昼ご飯の食べてる間に、ちょっと時間が空いたらそこで読んだりとか、テキストで気になるキーワードさえ書いてあれば、なんか普段は出会えないような本とかにも出会えたりするので、
会社ではフライヤーを社内教育の強化の一環として、導入をアウトプットしてもらって、社内のコミュニケーションを活性化してもらうとか、お客さんとの会話で生かしてもらうとか、そういった行動につなげてくださいって言っています。
本の要約サイト flier(フライヤー)の口コミ
#flier ていう本の要約アプリが調子いい。
— Y.MATSUMOTO (@okasurfer_jp) January 22, 2023
7ページぐらいに要点まとめてくれるから、気になる本の要点さらえるし、それ見て気になった本だけ買える。
よくある表紙だけいい感じの本買って失敗するリスクも0になるしで最高。 pic.twitter.com/Uu3KBRvvem
こちらの口コミでは flier(フライヤー)を絶賛ですね。このツイート自体もフライヤーの本質をよく要約していると思いました。
▼アサーティブ・コミュニケーション
— 竹中紳治 | 読書×TCS認定コーチ (@ShinjiTakenaka) January 19, 2023
アサーティブ・コミュニケーションとは相手も自分も大切にした自己表現。
要約を読みながら大事なのは次の3点だと思いました☘️
・相手への敬意/尊重
・アンコンシャスバイアスに気付く
・自分も大事にするhttps://t.co/Lid7P9pIj5
#フライヤー #flier
こちらの口コミでは要約をさらに3行に要約。1冊の本の重要なエッセンスを煮詰めて煮詰めていく。要約とは、本当に重要なことは何か?を見つけるプロセスのことですね。
来月の人間塾読書会の課題図書は、ハンナ・アレント『人間の条件』。
— 堺 寛|つながりの芽を育てる (@hiroc_sk) January 19, 2023
これまで何度かチャレンジしてるけど、なかなか通読に至らず…。
今回はどう向き合おうかと思っていたところで flier の要約を発見。ありがたい。https://t.co/hTLXLL327r
こちらの口コミでは読書会に参加するため。夏休みの読書感想文のようなものかもしれません。でも、特にこのような全容が掴みにくい哲学書では、要約を読んでから本編を通読する、というのが理解を早めます。もちろん、要約した方のバイアスは入ってしまうかもしれませんが。
先週のベスト3!
— 本の要約サービス flier(フライヤー) (@flierinc) January 22, 2023
1. リーダーは話し方が9割 (永松茂久@shigenii1214 すばる舎 @subarusya)
2. [メンタルモンスター]になる。 (長友佑都@YutoNagatomo5 幻冬舎 @gentosha_dc)
3. 東大教授の考え続ける力がつく 思考習慣 (西成活裕 あさ出版 @asapublishing)https://t.co/iFxJz6sqxo
flier(フライヤー)の公式ツイート。ランキングが出ているので、「とりあえず要約を3冊チェックして、面白ければそのうち一冊を購入」、なんていう使い方が賢い使い方になりそうです。
本日20時からスペースでオカさんとお話しますー!
— カフカ (@21book_kafka) January 19, 2023
荒木さん@hiroyuki_araki が講師をして下さった4ヶ月のflier book camp「沼・対話講座」を終えての率直な感想、「対話」の面白さ・難しさ・奥深さ・面倒くささ・尊さなどを語り尽くします!
次回の講座に興味ある人もない人も是非! https://t.co/mZjoHkf5Qc
本日から大ファンのはるさんのflierbook campに参加。自分の感性とじっくり向き合う4ヶ月にするぞー。(感性って日本だけの言葉と知り驚き。)#flier #flierbooklabo pic.twitter.com/5nHoZyhFVa
— Mami@無理せず欲張りキャリア支援 (@Mami29364917) January 21, 2023
フライヤーのイベントの口コミ情報ですね。「フライヤーカフェ」でリアルのイベントをやっていましたが、時世もあって、オンラインのイベントも開催されているようです。
書店でも活用 QR コードで本の要約にリンク
そしてゴルフ予約サービスを新たなビジネスチャンスと捉えていたのが、ベストセラーや人気書籍が並ぶ店の入り口付近にはフライヤーのおすすめ本。平積みされた書籍の手前に置かれた POP についている QR コードです。スマホでQR コードを読み解くとすぐに表示が出てきました。
フライヤーの宣伝効果に出版社も期待 実際に売り上げにつながっている
画像引用元:フライヤー公式サイト https://www.flierinc.com
発売前にフライヤーの予約サービスを立ち読みすることで、興味を持った客が実際の本を購入するケースが増えているといいます。この宣伝効果を出版社側も期待。今ではおよそ180社がフライヤーと提携しています。
携帯とかスマホで見たものを、実際に来て買ってもらいたいと。ただこのフライヤーの企画を「初めて」と出てきてるのかなとは思っております。ビジネスマンの需要が大きい書籍を経営者や大学教授らによる委員会が選定、一日一冊のペースで追加されているフライヤー。今年1月には会員数が50万人を突破。時間の有効活用と新たな知識を取得する手段として期待されています。
本当に時間をかけて作られたものだからこそですね、その読者の方にとって人生の時間を割けるコンテンツが詰まっているんじゃないかと。我々としては本を通じてどういった学びを広げていくかみたいな。また、読者の方が本を通じてどういったところを自分に課して行くのかっていうのを考えられるような職場になっていかないといけないのかなって思います。
とフライヤーの大賀社長。
新しい知識が求められる時代
画像引用元:フライヤー公式サイト https://www.flierinc.com
書店の店員であるとか本の推薦をしていたことがあるので、この書籍の要約サービスの有用性強く感じています。今こうしたサービスが求められているんでしょうか。やはりコロナの影響によって先が見通せない。じゃあその未来予測のために知識を求める。そんなニーズがあると思うんです。そうした時に本というのは有用なツールだとは思うんですが、ついつい「時間がない」ということで、やはりジャンルが偏ってしまったり、なかなか新しい本と出会えないって事があると思うんですね。
毎回同じような本を選んでしまいがち
でも、この要約サービスがあれば、普段自分が全く手に取らないような方に対しても、きっかけが生まれるかもしれない。そんな機会があるかと思ってます。そうした中で出版社の枠を超えたサービス、さらに広がってきそうですが何が成功のカギとなるんでしょうか。
勝負は「質」だと思っています。やはり、要約の質を高めるための人材投資がさらに活発になっていくのか、この辺り注目しています。書店の平積みの本からの出会いも大切にしていきたいと思いますが、気軽に要約に触れられるというのも、また新たな本との出会い方となるのかもしれませんね
自己啓発の本が人気
今、丸善&ジュンク堂書店では自己啓発の本が人気になっています。コロナでも売れている旅行社もあります。8フロアで200万冊の茶屋町店です。
英語の勉強のために洋書を買って、知っているディズニーの原作を読んでみたい
という人もいます。
ハイキュー公式ガイドブック
今人気の漫画ハイキューでは、公式のガイドブックが発売されました。累計発行5000万部突破の青春バレエ漫画です。今月発表された45巻で完結しました。現在漫画では1位です。アニメ化されたりスピンオフ漫画なども出ていて、やっぱりバレーボールというのは馴染みやすくていいですよね。
1分彼女の法則
「1分彼女の法則」は、未来を想像して先に扱うことで現実を引き寄せる、古代日本人が実践したとされる引き寄せの法則の一種です。花見も秋の豊作を桜に見立てて花見をして先に祝っていたということです。この予祝(よしゅく 前祝のこと)の考え方を恋愛に用いてみたらどうなるか?と考えます。
未来はどうなるんだろう?ということではなく、「あなたがどうしたいか」ということが重要だということ訴えています
書店の店員は1年で500冊以上も本を読む
書店員の方は年間500冊以上本を読むということです
自分を見つめ直す人が続出
コロナ禍で自分を見つめ直す人が続出しています。特に売れているのがブレインメンタル強化大全とストレスフリー超大全です。「○○まるまる疲れを完全にリセット」と書いてあります。
ストレスフリー超大全 毒友切りを勧める
精神科医が教えるストレスフリー超大全 人生のあらゆる「悩み・不安・疲れ」をなくすためのリスト/樺沢紫苑【1000円以上送料無料】 |
ストレスフリー超大全は16万部も発行しています。孤独のリスクを減らすために友達を切ろう!というのです。友達はたくさんいればいいというものではなく、一緒にいると人生がマイナスになるとか、支配関係を強要する、マウンティングしてくる友達「毒友」というのがいますよね。そういう友達はいないほうがマシなのでバッサリ切ろうという風に書いてあります。じゃあ逆に親友っていうのは何なんでしょうね?一緒にいると時間を忘れる。そんなところでしょうか。
ストレスを緩和してくれる本
ストレスの9割はコントロールできる
ストレスを緩和してくれる本が好調です。「ストレスの9割はコントロールできる」といった本や「しんどいことをリセットする方法力付き筋トレ」という「今日無理っていう日でも始められる筋トレ。運動嫌いの人に勧めたトレーニングの本」も売れています。
0と100は全然違うけど、0と1だって全然違うから、まずは一応やってみよう
というキャッチフレーズ。疲れている時のメニューは手足バタバタ、いわゆる「ゴキブリ運動」です。これは結構ストレス解消にもいいんですよね。
ニューレトロの本も売れている
ニューレトロイラストレーションとイラストの本も売れています。ノスタルジック nostalgic の要素を現代風にアレンジしたニューレトロが10代から20代の若者にも人気人気です。音楽、ファッション、雑貨などで浸透しています。
理学療法士の方は整形外科やリハビリの本を勉強のために購入しています。テーマは運動連鎖ということです。
地球の歩き方の東京が人気!
「地球の歩き方」の「東京」が意外と売れています。初めての国内ガイドとして東京を出しました。東京オリンピックを見据えて出版しましたが、海外旅行ができなくなって意外と日本を見直す良いきっかけになったのでは?と言うことで、他の都市にも出て欲しいなと考えています。
行った気になる本
また、行った気になる系の本が売れています。HISのバーチャル世界一周ツアーも人気だそうですからね。「神様に願いを届ける遠隔参拝」ということで国、内有数のパワースポットを一冊にまとめて、本で参拝した気になる便利な一冊です。 YouTube とも連携しています